
先輩方の努力の結晶、「マイ・レビューブック」が今年も編集部に届きました!
大賞や各賞を受賞された方のご紹介をはじめ、先輩方の「マイ・レビューブック」の使い方やこだわりもご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
目次

今回編集部に届いた『レビューブック』は全部で11冊!
レビューブックカバーにも個性が表れていますね。
レビューブックカバーにも個性が表れていますね。
『マイ・レビューブック大賞』受賞!
さしみさん の マイ・レビューブック

大賞受賞のわけ
今年の大賞はさしみさん(@mgr_____o)です!
すべてのまとめのクオリティが非常に高かったさしみさんのマイ・レビューブック。
上手なイラストに加え、各まとめのタイトルにもこだわりを感じました。
さしみさんにインタビュー!
―― さしみさん、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

『レビューブック』について
———国試対策のテキストとして『レビューブック』を選んだ理由や実際に使ってみた感想を教えてください!
先輩が使っているのをみて、私も使ってみよう! と思いました。
実際に使ってみて、私だけの辞書ができた気がして心強くなりました。
———マイ・レビューブックをつくろうと思ったきっかけ・つくり始めたタイミングを教えてください!
Instagramで先輩たちの投稿を見て感化されたのがきっかけで、実際に作り始めたのは最終学年の4月からです。
———『レビューブック』を普段どのように使っていましたか?
模試で間違えたところや自分の苦手分野、実習先で受け持った患者さんの疾患などをまとめるのに活用していました。


文字の大きさなども工夫されていて見やすいですね。
———マイ・レビューブックづくりのマイルールを教えてください!
「自分もほかの方も見やすく・わかりやすく」がマイルールです!
———さしみさんのマイ・レビューブックの自慢ポイントは何ですか?
イラストが多くて文字を見なくてもパッと疾患の特徴がわかるところです。


イメージしやすいイラストがあると
ひと目で特徴がわかりますね。
ひと目で特徴がわかりますね。
看護師国試について
———国試を終えての感想をお願いします!
国試を受けて、やはり早期からの対策、復習、それから解剖生理学が重要であると再確認しました。
———これから国試勉強を始める後輩にアドバイスをお願いします!
早期からの対策や復習がとっても大事です◎
あとは適度に息抜きして、少しずつでも勉強を続けることが何よりも大切だと思います。頑張ってください!

覚えることが多い項目は
語呂合わせを活用するのもよいですね!
語呂合わせを活用するのもよいですね!
―― 本日はありがとうございました。
ありがとうございました。
各賞を受賞された方々のレビューブックはこちら!
ほかにも素晴らしいマイレビューブックが届きました!
ほかの年度のマイ・レビューブック大賞
- マイ・レビューブック大賞2020
- マイ・レビューブック大賞2019
- マイ・レビューブック大賞2018
- マイ・レビューブック大賞2017
- マイ・レビューブック大賞2016
- マイ・レビューブック大賞2015
- マイ・レビューブック大賞2014
- マイ・レビューブック大賞2013
- マイ・レビューブック大賞2012
- マイ・レビューブック大賞2011
- マイ・レビューブック大賞2010