
登場人物紹介

先輩が国試に「必修落ち」しちゃった!?
一体どうしたのメディ子ちゃん。そんなに考えこんじゃって?
ネコナース!実はね・・・
▼先輩の様子
必修問題っていうのは、看護師になるために最低限必要な知識を問う問題のことよ。
そもそも、国試は何点満点か知ってる?
そもそも、国試は何点満点か知ってる?
ワカリマセン!
・・・わかったわ。じゃあ、まずは一緒に「国試の基礎情報」から勉強しましょう。
よろしくお願いします!
目次
・国試の基礎情報
・必修問題の特徴
・効果的な必修対策のスケジュール
・具体的な勉強の進め方
・具体的な模試の復習方法
国試の基礎情報
まずはこの表を見て。
国試では「必修問題」「一般問題」「状況設定問題」の3種類の問題が出題されるの。必修と一般問題は1問1点、状況設定問題は1問2点なのよ。
フムフム・・!すべて足すと300点満点なのね!このうち何点取れれば合格なの・・・!?
実は、国試に合格するためには、「2つのハードル」を飛び越える必要があるの。これを見て。
なるほど!両方のハードルを飛ぶことができてはじめて国試に合格できるのね。ということは、私の先輩は・・・
「一般・状況のハードル」は飛べたけど、「必修のハードル」は飛べなかったということね。
「必修のハードル」かあ。でも必修って、「看護師になるために最低限必要な知識を問う問題」なんでしょ。簡単なんじゃないの?
もちろん、きちんと勉強すれば飛べるハードルよ。
でも、必修問題は出題される問題にちょっと「特徴」があるの。
その「特徴」を理解しないままやみくもに勉強をすると、もしかしたら引っかかっちゃうかもしれないわ。
でも、必修問題は出題される問題にちょっと「特徴」があるの。
その「特徴」を理解しないままやみくもに勉強をすると、もしかしたら引っかかっちゃうかもしれないわ。
「特徴」ってなによ!教えてネコナース!
必修問題の特徴
これを見て。必修がどの分野から出題されるかを示したグラフよ。
基礎看護と社会で約23点、必修の半分を占めているから、
この2つをおろそかにすると絶対に40点に届かないよね!
この2つをおろそかにすると絶対に40点に届かないよね!
その通り!だから、この2科目は特に優先的に勉強する必要があるのよ。このような出題範囲の偏りが、必修問題の特徴なの!
効果的な必修対策のスケジュール
じゃあ、一緒に「メディ子ちゃん必修カンペキ計画」を始めましょう!
えいえいおー!先輩に勧められた「QB必修」は春に買ったから持ってるよ。
まだちゃんとはやってないけど・・・
まだちゃんとはやってないけど・・・
「QB必修」はわたしもオススメよ。
予想問題に加えて過去問6年分も掲載されているし、国試で問われる部分をしっかりカバーしてるからね。
予想問題に加えて過去問6年分も掲載されているし、国試で問われる部分をしっかりカバーしてるからね。
じゃあ、今は8月だから、こういう計画はどうかしら。
ここから1か月半くらいかけて「QB必修」で問題演習をして基礎固めをしましょう。
そして10月に実力チェックとして「メディックメディア必修模試」を受けるのがおすすめよ。目標があったほうがやる気も出るでしょ。
ここから1か月半くらいかけて「QB必修」で問題演習をして基礎固めをしましょう。
そして10月に実力チェックとして「メディックメディア必修模試」を受けるのがおすすめよ。目標があったほうがやる気も出るでしょ。
メディ子の必修対策スケジュール
確かに目標はあったほうがいいね!でも・・・
フッ・・いい質問ね・・・それはね!
これは実際に復習するときにしっかり説明するから、覚えておいてね。
わかったわ。もうひとつ聞きたいんだけど、「必修模試」じゃなきゃだめなの?
240問すべてが入っている普通の模試を受ければそのなかに必修問題も入っているよね?
240問すべてが入っている普通の模試を受ければそのなかに必修問題も入っているよね?
いい質問ね。結論から言うと・・・
「必修模試」を受けたほうがいい理由は2つあるの。
ひとつは「必修問題をたくさん解いて慣れること」もうひとつは「プレッシャーに打ちかつ練習をする」ということよ。
ひとつは「必修問題をたくさん解いて慣れること」もうひとつは「プレッシャーに打ちかつ練習をする」ということよ。
さっきネコナースに「必修には出題の偏りがある」って教えてもらったから、ひとつめはわかるわ。
「プレッシャーに打ちかつ」っていうのは?
「プレッシャーに打ちかつ」っていうのは?
そういえば、先輩も言ってた。
国試のとき、必修の1問目からわからなくて心が折れちゃったって。
お昼休みに答え合わせしたら結構間違えてたことがわかって、「午後はもう間違えられない!」と思ったら、すごくあせっちゃったんだって。
国試のとき、必修の1問目からわからなくて心が折れちゃったって。
お昼休みに答え合わせしたら結構間違えてたことがわかって、「午後はもう間違えられない!」と思ったら、すごくあせっちゃったんだって。
国試当日の先輩の様子
よくわかるわ。国試のときって誰でも緊張してるし、必修は「明確な合否のライン」があるから、わからないとあせりがあせりを生んじゃうのよね・・!
だからこそ、必修に特化した模試で、「プレッシャーに打ちかつ練習」をしておいたほうがいいってことなのね!
そういうこと!
具体的な勉強の進め方
よし!早速始めるか!
そんなメディ子ちゃんにはこれがオススメ!
必修問題は暗記科目が多いから、時間をかければかけただけ点数に結び付くわよ。
「法律統計マル暗記カード」は持ち歩いて、スキマ時間にコツコツチェックしてね!
「法律統計マル暗記カード」は持ち歩いて、スキマ時間にコツコツチェックしてね!
法律統計って、覚えてないと正解できないもんね・・・
うん!そういえばネコナース、「メディックメディア必修模試のいいところは、圧倒的な復習のしやすさ」って言ってなかったっけ?
具体的な模試の復習方法
まずは、解説書を開いてみてね!
こんな感じで、「メディックメディア必修模試」の解説は、『レビューブック』をはじめとする書籍の参照ページがついているの!
わからないところをすぐに調べられるから、効率的に復習できるのよ!
わからないところをすぐに調べられるから、効率的に復習できるのよ!
国試が近づくにつれて、調べものにかける時間が惜しくなってくるから、これは嬉しいね・・!
わたし専用のWEB復習機能?
メディックメディア模試の受験者は、パソコンやスマートフォンで閲覧・実施できる復習教材を利用できるの。
一人ひとりの解答結果に合わせて自動生成しているから、間違えた問題や苦手分野を効率よく復習することができるのよ!
一人ひとりの解答結果に合わせて自動生成しているから、間違えた問題や苦手分野を効率よく復習することができるのよ!
苦手をとことんつぶす仕組みがあるのね!
よーし、私がんばる!
そして国試に合格して、絶対に「メディック病院」に行きたいの・・・!
そして・・・
よーし、私がんばる!
そして国試に合格して、絶対に「メディック病院」に行きたいの・・・!
そして・・・
復習あるのみよメディ子ちゃん、がんばりましょう!
そして国試当日
いよいよ当日か~!緊張するな~!
ここまでがんばってきたから大丈夫よ!
深呼吸して試験に臨んでね!
深呼吸して試験に臨んでね!
うん!必修対策もバッチリしたし・・・
いってきます!
いってきます!
メディ子ちゃんは夏から必修対策を始めて、無事に国試に合格できました!
メディ子ちゃんの必修対策をもう一度おさらいしておきましょう。
メディ子ちゃんの必修対策をもう一度おさらいしておきましょう。
効果的な必修対策のまとめ
必修はコツコツ知識を身に着けていくことが大事よ!
あなたも必修対策、早速始めてみましょう!
あなたも必修対策、早速始めてみましょう!