みなのしゅう、勉強は進んでおるか?わしは国試の達人、ひげじいじゃ。
うまくいっている人、いっていない人、まだ始めていない人、いろいろあるじゃろう。
そんな君たちにわしからオススメのコンテンツの紹介と、活用方法をアドバイスするぞ。
今日は2人の迷える受験生が来ているようじゃな。さて、話を聞きにいくとするかのう。
[名前] ひげじい
[年齢] 112歳
[趣味] 国家試験の完全攻略法を編み出すこと,
看護学生の悩みを聞くこと
———————————————————————
年間何人もの看護学生の悩みを聞いている、
看護学生の中ではちょっと名の知れた存在
2つのタイプで紹介するぞ。
ジュンチョウちゃん A判定も取れたし、これから何をすればいいんだろう?
ジュンチョウちゃん)
この間の模試でA判定が取れました!
4 月から勉強を始めて、順調な感じがします。
でもこれからは何をしたらいいのかな?
ひげじい)
おっと、A判定を取れたのはすごいが、油断してはならんぞ。残り数か月気を抜いてしまうと、あっという間においていかれてしまうのじゃ。そんなおぬしにはこれがオススメじゃ。
周辺知識まで深く理解して応用力を身につける
ひげじいからのアドバイス
おぬしは今までの成果が模試にしっかりあらわれておるな。よくがんばったぞ。しかし、まだ解けない問題もあるじゃろ?
たしかに疾患のちょっとひねった問題とか間違えてしまうことがあるかな。でも、どうやって対策すればいいんですか?
1つの知識に対して関連する周辺知識がまだ頭に入っていないんじゃよ。そういうときは、間違えた問題の解説文を読んで、わからない用語を『レビューブック(以下RB)』や『病気がみえる』シリーズで調べてみるのじゃ。『RB』は疾患の原因・検査・症状・治療・看護まで書かれておるから、国試に必要な知識の全体像を掴めるぞ。
さらにイラストがたくさんある『病気がみえる』で病態生理や検査、治療の理解を深めるのもよいじゃろう。そこで得た知識をふせんを使って『レビューブック』にまとめてみるのがおすすめじゃ!ほれ、先輩の『レビューブック』を見てみよ。
こうやって色々な知識を自分なりの言葉でまとめると、単に答えを丸暗記するよりも深く理解できて、応用力がつくのじゃ。そうすれば、少々ひねった問題がきても対応できるようになるじゃろう。
なるほど!問題集を解くだけだと応用力が身につかないのね!これからは『レビューブック』と『病気がみえる』も使って勉強してみます!ただ、正直、本ばかりだと飽きてしまいそうです。ほかに何かオススメはありませんか?
そうじゃのう。最近は動画で勉強する時代になってきてるようじゃ。この答えはここを見るのじゃ。
ギリギリちゃん 立て続けにD判定!? 成績が全然上がらない・・・(涙)
ギリギリちゃん)
模試で立て続けにD判定をとっちゃった!
もう時間がないのに、成績が全然上がらないよ・・・
いったいどうすればいいの!?助けて!ひげじい!
ひげじい)
まあ落ち着きなされ。国試対策は今からでも十分間に合うぞよ。
おぬしには合格に滑り込むための特別なアドバイスを授けよう。ここを見るのじゃ!
効率重視で問題集に取り組む
ひげじいからのアドバイス
模試では必修も一般・状況設定も合格基準に達してないよ・・・。
どうしよう!?
ふむ、必修問題で合格点がとれておらんのはマズいな。必修対策は、国試対策のなかでも優先的に行うべきものじゃ。
おぬしは、必修分野の問題集『クエスチョン・バンク必修(以下QB必修)』と過去問題集『クエスチョン・バンク(以下QB)』に取り組む必要があるようじゃ。
『QB必修』の使い方:必修合格ラインに達するまで、『QB必修』を解く
必修問題は、50問の問題中40問(8割)がとれないと即不合格になるという恐ろしいものじゃ。まずはここを突破しないと始まらんぞ。模試で合格ラインに達するまでは、徹底的に『QB必修』に取り組むんじゃ。
ちなみに必修分野の問題は、それ以外の分野とも内容が重複しておるのじゃ。つまり、基礎看護や解剖生理といった分野についての基礎知識も固められるので、お得じゃぞ!
『QB』の使い方:国試出題ランキングで、よく出る項目を知る
この時期から点数を上げるなら、やみくもに過去問題集を解くよりもまずは国試でよく出る分野・テーマから対策するとよいぞ。『QB』には、各分野のはじめのページに、国試出題ランキングが載っておるのじゃ。たとえば、頻出の「基礎看護学」では、「褥瘡」や「看護過程」などがよく出ておるから、特に重点的に対策すると得点が目に見えて上がるぞよ。効率的に取り組めばまだ間に合うから大丈夫じゃ。
まず『QB必修』を完璧にして、それから『QB』のよく出るところから勉強すればいいんだね!ひげじいありがとう!でも、病態生理とかすごく難しいところもあって不安だな・・・。勉強嫌いな私でもわかりそうなものない?
うむ。それなら動画で勉強するのをオススメするぞ。
わかりやすく解説しているから安心するのじゃ!