
しずさん の マイ・レビューブック

今回は、マイ・レビューブック大賞にご応募いただいた方のなかから、しずさん(@02578g)のマイ・レビューブックを紹介いたします。
――しずさん、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

『レビューブック』について
———国試対策のテキストとして『レビューブック』を選んだ理由はなんですか?
学校での国試対策の授業が『レビューブック』に沿って行われていたことと、Instagramやネットなどで『レビューブック』を使って国試対策をされている方が多かったからです。
———実際に『レビューブック』を使ってみての感想を教えてください!
『クエスチョン・バンク』と連携しているため、併せて使うと便利でした。
また、実際に過去問を解いて『レビューブック』で見直しをしたのですが、重要語句は赤い文字で書かれていたので、大切なところを把握しながら覚えることができました。
———マイ・レビューブックを作ろうと思ったきっかけや作り始めたタイミングを教えてください!
レビューブック太っちょ計画というものを知ってはいましたが、もともとは辞書程度に使おうと思っていました。
しかし、初めて問題集を解いたときに付け足したい内容があり、けれど直書きはしたくない! と思い付箋に書いて付け足し始めたのがきっかけです。
———『レビューブック』を普段どのように使っていましたか?
学校では重要な文にマーカーを引いて使用していました。
家での自己学習では問題集を解き、その復習として『レビューブック』の解説を読むようにしていました。それでもわからなければ『病気がみえる』などの参考書や教科書を『レビューブック』と照らし合わせて、必要だと思う部分をコピーして貼り付けたり、付箋に書いて貼り付けたりしていました。
また、例えば性周期のように自分で書いたほうがわかりやすそうな図は自分でまとめて貼っていましたね。
なかなか覚えられない語句などは、Instagramで先輩看護学生さんが投稿されている語呂を見つけて参考にしていました。


———マイ・レビューブックづくりのコツやマイルールを教えてください!
コツはペンやシールを使用するときに色に統一感を持たせるようにすることです。そうするととても見やすくなると思います。
私はひとつ間違えると、あれもこれもとすべて振り返って付箋に書きたくなってしまう性格でしたが、問われていることをほどほどに追及して学びを深めるようにしていました。
マイルールは、Instagramで可愛いイラストなどを見つけても、自分がすでに理解しているものについては何でもかんでも『レビューブック』に描き足さないということです。
またInstagramを参考にするのも良いけれど、一度は教科書を開いて、本当に内容が間違っていないかを見極めていました。
———しずさんのマイ・レビューブックの自慢ポイントは何ですか?
凝りに凝ってすごく丁寧に貼ったインデックスです!! ページの下の方までインデックスを貼ってしまうとページをめくるのが大変になると思ったので、貼るのを上部2/3までにしたのですが、私がその貼り方をInstagramに投稿したところ、その後多くの勉強垢の方が同じ様に貼っていたので、私を参考にしてくれたのかな? と思い嬉しくなりました。

———国試を終えての感想をお願いします!
ひとまず、「おわったーーーーー!!!!」という感じです。
『レビューブック』を見返してみると、まとめたところや、赤字の語句が実際に国試で出題されており、『レビューブック』のおかげで知識を効率よく身につけることができていました!
問題の中に知らない言葉がたくさん出てきて焦りましたが、知っていることもたくさん出てきて、そこが点数の稼ぎ時だと思って頑張りました!!
成人看護に関する問題がたくさん出てきて難しかったですが、今までの勉強の成果を100%出すことができて今は安堵しています。

———これから国試勉強を始める後輩にアドバイスをお願いします!
問題集を始める前に解剖生理をしっかりおさえておくことをおすすめします。
解剖だけでなく、生理までしっかり理解しておくと疾患の理解もしやすく、また症状や看護まで関連付けて覚えることができるからです!!
解剖生理を理解できていないと疾患、症状、看護がすべて暗記するだけになってしまうので解剖生理を早くから始めておけばよかったなと後悔しています。
アプリやYouTubeでも解剖生理について配信してくださっている方がいるので参考書だけに頼らず、そういったものを活用してみるのもいいですね。
――本日はありがとうございました。
ありがとうございました。