
彩のすけさんのマイ・レビューブック

今回は、マイ・レビューブック大賞にご応募いただいた方のなかから、彩のすけさん(@ns_ayanosuke)のマイ・レビューブックを紹介いたします。
―― 彩のすけさん、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

『レビューブック』について
———国試対策のテキストとして『レビューブック』を選んだ理由は何ですか?
使っている人が多いという理由で購入しました。Instagramでマイ・レビューブックをつくって載せている方を参考にカバーや中身をつくり始めて今では1番の相棒です。
———実際に『レビューブック』を使ってみての感想を教えてください!
正文に国試で出題された際の番号が書いてあり、大事な部分が赤文字になっているためわかりやすかったです。この本を見れば国試勉強で必要な知識が得られると思いました。
———マイ・レビューブックをつくろうと思ったきっかけやつくり始めたタイミングを教えてください!
Instagramでじにさん*など、マイ・レビューブック大賞を受賞された方のものを拝見して、自分でもつくりたい! と思ったのがきっかけです。
つくり始めたのは最終学年の5月中旬くらいからですね。
*じにさん:昨年のマイ・レビューブック大賞受賞者

———『レビューブック』を普段どのように使っていましたか?
はじめの頃は、まずは解剖生理を理解するべく絵を描いてそれを貼っていました。実習の際は事前学習として疾患やその看護を調べるために使っていましたね。
事前学習としてまとめるときには、『レビューブック』に貼れるよう工夫していました。
とにかくわからないことがあったら開くという方法で使用してました。模試や過去問で間違えたときも同じです。

———マイ・レビューブックづくりのコツやマイルールを教えてください!
Instagramで勉強垢をつくって発信していたため自分にも人にもわかりやすくすることを目標につくっていました。
ルールは過去問などを解くうえで『レビューブック』に載ってないものは付箋を貼る、ページを開いた瞬間にそのページでどこが大事な部分かをひと目でわかるようにする、イラストを活用し印象に残る内容にする、です!

———彩のすけさんのマイ・レビューブックの自慢ポイントは何ですか?
実習でも使えるようまとめている点、自分以外の誰が見てもわかる点が自慢ポイントです。
看護師国試について
———国試を終えての感想をお願いします!
終わってみるとあっという間だったなと思います。
今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか友達と一緒に勉強ができなかったのですが、やっぱり友達と教え合うことが一番勉強になったと思います。
私の『レビューブック』をみんながたくさん褒めてくれてたり、Instagramでもたくさんの方に見てもらえたりしたおかげで、モチベーションを保つことが出来ました。国試直前になって不安を感じることもありましたが、ここまでたくさんの人に支えられたことを実感しながら問題を解きました。
今振り返ってみると、国試勉強、楽しかったなあ、なんて思ったりしますね。


———これから国試勉強を始める後輩にアドバイスをお願いします!
まずは自分がはまる勉強方法を見つけることが大切だと思います。
例えば私は、音楽を聞きながらのほうが集中できますし、ノートまとめが好きなのでまとめながら勉強したり、教えるのが好きなので友達に講義形式で教えたり、YouTubeやInstagramなどのSNSを活用したりする勉強方法を行ってました。
そして国試勉強を怖がらず、壁の高いものじゃないと思うことです。
国試勉強に臨む1〜2年間はきっと大変だと思いますが、その分たくさんの人の支えの大切さに気付けると思います! 頑張ってください!
―― 本日はありがとうございました。
ありがとうございました。