A.アセスメントは、「人間の反応」を理解するための思考と行動の過程です。

アセスメントは、患者さんがどのような「人間の反応」を示しているか理解するための思考と行動の過程であり、看護過程の最初のステップです。患者さんは、一人ひとり異なる状況にあり、さまざまな「人間の反応」を示しています。アセスメントでは、まずデータ収集を行い、収集したデータをもとにこのような個別性が反映された「人間の反応」を理解し、患者さんの看護問題を含む健康上の問題を明らかにします。

図1(『看護がみえるvol.4 看護過程の展開(以下、看みえ④)』p.40より)

看みえ④では、このアセスメントの思考と行動の過程を、次のような段階に分けて詳しく解説しています。

1.データ収集→p.70
2.「人間の反応」の理解→p.84
①データから情報への変換→p.88
②「人間の反応」の解釈→p.92
③「人間の反応」の分析→p.95
④「人間の反応」の判断→p.103
⑤「人間の反応」の関連性の把握→p.104
⑥看護問題を含む健康上の問題の把握→p.112

関連するQ&A

健康上の問題と看護問題の違いは何ですか?
看護過程において、「人間の反応」を理解する必要があるのはなぜですか?
●クリティカルシンキングとアセスメントの違いは何ですか?

『看護がみえるvol.4』参照ページ

●アセスメントの大まかな流れを知りたい→p.40
●「人間の反応」とは何か?→p.12
●「人間の反応」の個別性の例→p.14


 
「Q&A一覧」へ戻る
 

看護がみえるvol.4 看護過程の展開

第1版 B5判 380頁
定価(本体3,300円+税)
ISBN 978-4-89632-801-1
発行日 2020-06-30