『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』Q&A
Q&Aは、今後不定期で追加予定です。ここで扱ってほしい質問がありましたら、ページ下部の応募フォームからご意見お聞かせください。
よくあるご質問
看護とは/看護の基盤となる知識
- 看護過程で考える「人間の反応」とは何ですか?
- 看護過程において、「人間の反応」を理解する必要があるのはなぜですか?
- 健康上の問題と看護問題の違いは何ですか?
- クリティカルシンキングとアセスメントの違いは何ですか?
- 看護の現場で行う臨床推論と臨床判断の違いは何ですか?
アセスメント全般
- 看護過程におけるアセスメントとは何ですか?
- アセスメントは、『看護がみえるvol.4』に書かれている順番通りに進めなければいけませんか?
- ゴードンの11の機能的健康パターン以外のアセスメントの枠組みを使用しても,思考のプロセスは同じでしょうか?
- ゴードンの枠組みで患者さんの家族をアセスメントするときは「家族・地域社会における11の機能的健康パターン」を使うのですか?
アセスメント/データ収集
アセスメント/「人間の反応」の理解
データから情報への変換
「人間の反応」の解釈
- アセスメントで行う“「人間の反応」の解釈”のゴールは何ですか?
- アセスメントの視点ごとの情報が不足していて「人間の反応」の解釈ができない場合は、どうしたらいいですか?
- アセスメントの視点ごとに解釈する際、1つの「人間の反応」に適切な部分と適切でない部分が両方あったらどうすればいいですか?
- アセスメントの視点ごとに,その人にとって適切な「人間の反応」かどうか解釈するためには,他のアセスメントの視点に含まれる情報も必要ではありませんか?
「人間の反応」の分析
- 不適切な「人間の反応」の原因・誘因として、疾患を挙げてもいいのですか?
- 看護過程で明らかにする「強み」と「ヘルスプロモーション型問題」の違いは何ですか?
- 意欲・願望があればどんな場合もヘルスプロモーション型の看護問題になりますか?
「人間の反応」の判断
「人間の反応」の関連性の把握
看護問題を含む健康上の問題の把握
看護診断
目標・成果・成果指標の設定
看護計画の立案
看護介入の実施
評価