めめさんのマイ・レビューブック

今回は、マイ・レビューブック大賞にご応募いただいた方の中から、めめさんのマイ・レビューブックを紹介いたします。


めめさんの「マイ・レビューブック」。可愛いうさぎのマスコットが目を引きます。

 

――「マイ・レビューブック」をつくり始めたのはいつですか?

最終学年の春の終わりです。その後、7月にインスタグラムを始めました。

 

―― 具体的な「マイ・レビューブック」の使い方を教えてください。

模試や、授業、実習の事前学習の際に辞書のように使用しました。
基本的に、『レビューブック』に情報を集約させようと考えていたため、足りない情報を追加していきました。やる気の出ないときも、『レビューブック』を見れば勉強を始めるきっかけをつくることができました。

インデックスシールで索引も便利に。

―― 「マイ・レビューブック」をつくるときにこだわったルールやコツなどを教えてください。

大切なところや自分の苦手なところをいかに目立たせ、自分なりに理解するかが重要だと思います。索引ページをつくるのは、最初は時間がかかるけど、本当に便利なのでオススメです。苦手なページは、どうしても開く回数が少なくなったりあまり見ようとしないと思います。私は、モチベーションが上がるように、シールを貼ったり自分でまとめたりしました。
また、持ち運びのしやすいよう取手のついたカバーはとても便利でした。

統一感をもたせることも大切ですが、書き込んだり、付箋やペーパー、プリントなどその時々に応じてすぐに『レビューブック』に追加していく癖をつけられれば、より情報がまとまると思います。後でまとめるのではなく、すぐにまとめる、というのがポイントです!

紙を追加すれば、こんなに沢山の情報も足すことができるんですね。

 

ゴロも活用!

 

―― アピールポイントを教えてください。

「マイ・レビューブック」は、自分オリジナルにすればするほど愛着が湧き、「がんばろう、これだけやったんだから大丈夫だ」って思えることができました。まとめ方はさておき、自分の好きなものが詰まってる「マイ・レビューブック」が、可愛くて大好きでした♡

上部から覗く虹の付箋が可愛いです……!
めめさん「オリジナルにすればするほど愛着が湧き、頑張ろうと思えます」

 

―― 国試を終えての感想を教えてください。

「もう少し国家試験勉強を早くやっていたら……」なんて考えることもあったけど、毎日コツコツ勉強出来たことは自信になりました。

検査値をまとめた表紙裏のページ

 

―― 本日はありがとうございました。

ありがとうございました。

 

ほかの記事もチェックしてみてね!

  • 第10回 moekaさんのマイ・レビューブック紹介 2020
  • 第1回 じにさんのマイ・レビューブック紹介 2020 (マイ・レビューブック大賞)