「国試対策しなくちゃ」とは思っているけど、実習やバイトで忙しく
どのように対策を進めれば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか?
そんな人必見!!今回は“いつから” “なんの本を使って”対策していけばいいのかをまとめました。 3年制の専門学校と4年制の大学の先輩たちへのインタビューをもとに、
学校タイプ別に入学から国試までのイベントとそれぞれの時期に使用した 本・学習法を紹介します。
皆さんが今後のスケジュールを立てるときの参考にしてくださいね。
3年制看護専門学校のスケジュール一例
看護専門学校の3年間のスケジュールと進め方のポイントをまとめました↓↓
4年制大学のスケジュール一例
大学4年間のスケジュールと進め方のポイントをまとめました↓↓
実習と国試対策の両立を目指そう!
専門学校,大学どちらも長期間に渡って実習がありますね
国試後の先輩たちにインタビューすると、「実習の時期は国試対策ができず、直前に苦労した」という話を聞きます。
確かに実習期間は学生生活のなかで特に忙しいのですが、ここで国試対策をしないと、実習が終わる最終学年の秋ごろまで対策が進まないことになり、とてもリスキーです。
そこで、実習と国試対策を効率よく両立できた先輩達の勉強法を紹介します。
実習とリンクさせて国試対策を進めることで、印象付けて知識を整理することができます。
実習期間を無駄なものにしないよう、ぜひぜひ上記の勉強法で国試対策を進めてみてください!
※本記事は、弊社発行の無料情報誌『INFORMA for Nurse 2020春夏号』から文章・画像を転載・引用改変しています。
『INFORMA』には先輩の不合格体験記や国試の勉強スケジュールなどお役立ち情報満載!
ぜひ読んでみてね♬
▼画像をクリックすると『INFORMA』にとびます。