教えて!合格した先輩の看護師国試直前スケジュール
〜第106回合格 T大学 T.Mさんのスケジュール〜

 

最終学年〜国試までの年間スケジュール

最終学年になる前

~2月まで実習。3月に研究室が決まり、卒論の準備を始める。

春~夏休み前

保健師の授業と卒論ゼミでほぼ埋まる状態で国試勉強には手をつけられず…

夏休み

卒論を進めた。保健師実習の準備やグループワークなども少しずつ進めていた。

9月

産業保健の実習に行った。記録物やグループでの発表資料作りをした。

10月・11月

保健所実習、地域保健実習など。卒論を進めたり、実習の準備をした。

12月(平均勉強時間:1時間)

保健師実習の全体振り返り発表会。中旬には卒論発表会があり、資料づくりや、まとめをしていた。下旬にやっと国試勉強を開始。『QB必修』を図書館で借りて解き始めた。

1月(平均勉強時間:6時間)

図書館で『かんごろ』『保健師レビューブック』『保健師クエスチョン・バンク』を借りた。『系統別看護師国家試験問題集』を買った。『保健師クエスチョン・バンク』を1月中に1周、『看護師クエスチョン・バンク』も1周した。『かんごろ』で使えそうなものを本に書き込みながら解いた。模試を受験した。

2月(平均勉強時間:8時間)

間違えた問題を中心に解き直し。間違えた問題は3~4回解き直した。『レビューブック』の付録「コレダケ」に色々書き込み、国試本番に見直ししやすいように情報を1つにまとめた。苦手な分野は教科書をざっと読んでおいた。

 

国試直前1週間のスケジュール

国試当日の1日

会場や移動中に行ったこと、気づいたこと、注意したほうがいいこと等

・気温の変化が激しいため、あたたかい格好をしていったが、それでも寒かった。
・試験会場まで1時間半程かかったので、電車の中で勉強しようとノートと「コレダケ」を持っていったが、電車が混んでいたので大きなノート(B5サイズ)を広げることはできなかった。見直し用のノートはコンパクトなものがオススメ。
・会場に早めについても、会場内に入れるとは限らない。寒いなか20分程外で待たされることもあるので、早すぎず・遅すぎず行くのがベスト。
・駅からバスに乗って会場に行くルートもあったが、友達と駅から20分程度のんびり歩いて会場に向かった。身体もほぐれて、友達と復習しながら歩けたので、かなり緊張がやわらいだ。
・ホカロン、イヤホン、あたたかい飲物は大事!

T.Mさんが使った国試対策本

『QB必修』(メディックメディア)

使った感想:集中してやれば、3日で1周は確実にできる。模試直前にやって、かなり成績があがった!1番初めの国試対策本として使ったが、わかりやすくて良かった。
使用頻度:5
オススメ度:5

『系統別看護師国家試験問題集』(医学書院)

使った感想:必修問題/最新国試/過去問が1つにまとまっているのでコスパがよい。過去問は6年分掲載のため、『クエスチョン・バンク』より一般・状況問題の掲載数は少ない。イラストや表が少なく、解説も自分にとっては詳しすぎて好みでなかった。
必修に関しては、『QB必修』とこの必修問題を解いて、かなり自信がついた。

使用頻度:5
オススメ度:1

『レビューブック』(メディックメディア)

使った感想:辞書的な使い方をした。書き込みは付録の「コレダケ」に行い、国試直前に自分の苦手なところをサーッと見直せるようにした。

使用頻度:4
オススメ度:4

『保健師クエスチョン・バンク』(メディックメディア)

使った感想:わかりやすい表やイラストが多く頭に入りやすい。問題のすぐうしろにまとめがあるので、確認しやすい。保健師国家試験対策はこれ1冊で十分だった。
使用頻度:5
オススメ度:5