合否を分けた問題に対して、安易な飛びつきや勘違いをせずに正答できるようになるためには、どのような国試対策が有効なのでしょうか。第106回の合否を分けた問題を例に挙げながら、弊社の国家試験問題解説集『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説』で周辺知識をおさえる学習方法を紹介します。
午前107番 新生児の看護
1.手足を伸ばして寝かせる。
2.異常な反射があったと医師に報告する。
3.腹部の紅斑が散在している部位を消毒する。
4.腋窩と鼠径部のクリーム状の付着物は洗い落とさない。
正解:4
実はこの問題は、『クエスチョン・バンク』に掲載されている問題の解説を理解していれば正答できる問題でした。それでは実際にみていきましょう。
第96回午前136番
1.母親の清拭
2.新生児の沐浴
3.新生児の身体計測
4.母子のスキンシップ
正解:4
×1 正常分娩であれば、出産当日もしくは翌日にシャワーが許可されることもあるため、分娩後に清拭を行うことは問題ないが、優先順位を考えると早期母子接触の後でよい。
×2 最近では、分娩後は血液などの汚染部分のみガーゼで拭き取り、胎脂を残す方法(ドライテクニック)を採用する施設も多く、出生直後の呼吸状態が不安定な時期に沐浴は行わない傾向にある。
×3 以前は、分娩後すぐに児は母親から離され身体計測もされていたが、現在は母子のスキンシップの後に行うようになってきた。
○4 出生直後の1時間は、出産の疲労があってもアドレナリンの影響で母子ともに出会いの準備ができている。正期産であれば早期母子接触を含めたスキンシップが優先される。
不正解である選択肢2の解説を理解できていれば、今回の午前107番は正答できることがわかります。正解、不正解をチェックするだけでなく、不正解選択肢の解説まで理解する大切さがイメージできたでしょうか。
それでは次の事例をみていきましょう。
午前63番 妊娠と感染
1.風 疹—————————白内障
2.性器ヘルペス——————-聴力障害
3.トキソプラズマ症—————先天性心疾患
4.性器クラミジア感染症———-小頭症
正解;1
こちらは、『クエスチョン・バンク』に掲載している【基本事項】の内容で答えられる問題でした。【基本事項】には、問題テーマに関する包括的な知識がまとめられているので、プール問題はもちろん、異なる問われ方をされても正答できる知識が身につきます。
第102回午前30番
1.成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス
2.単純ヘルペスウイルス〈HSV〉
3.サイトメガロウイルス
4.風疹ウイルス
正解:1
【基本事項】
このように、不正解選択肢の解説や【基本事項】から得られる周辺知識を身につけることによって、関連する問題への対応力が身につきます。平成30年の出題基準の改定によって、さまざまな知識を統合して解答する問題が今後ますます増えることが予想されますが、このような複合問題に立ち向かうために、周辺知識をより多く得られる過去問題集『クエスチョン・バンク』で対策・指導されることをオススメします。